『ChatGPTはじめてのプロンプトエンジニアリング』重版出来のお知らせ

2025年6月2日
インディ・パ株式会社

インディ・パ株式会社(代表取締役:本郷喜千)は、代表が執筆した『ChatGPTはじめてのプロンプトエンジニアリング』(スタンダーズ)が、皆様のご支持により重版となりましたことをお知らせいたします。本書は、AIを活用した意思決定の合理化をテーマに、プロンプトエンジニアリングの技術をわかりやすく解説した一冊です。

AIで意思決定をスマートに

本文より

AIの進化により、複雑な意思決定が効率化されています。たとえば、介護施設の選定では、以下のような指示をAIに与えることで、迅速かつ客観的な比較が可能です:

「予算X万円以内、Y市内の施設、スタッフの資格率Z%以上、レビュー4以上の介護施設をリストアップ。評価基準に基づきスコアを算出し、優先順位を提案。」

AIは膨大なデータを整理し、感情や偏見の影響を受けずに候補を提示。人間は最終判断に集中でき、ストレスを軽減しながら合理的な選択ができます。

人間の役割:ルールを決める

AIはデータの処理やルールの適用に優れていますが、「何を重視するか」を決めるのは人間の役割です。たとえば、介護施設選定で「コスト優先か、ケアの質か」といった価値観の設定は、AIに委ねられません。例えるなら、法律を作る「国会」は人間、適用する「裁判所」や実行する「行政」はAIで自動化可能。AIはルールのドラフトを提案できますが、最終的な判断は人間が担います。

プロンプトエンジニアリングの力

本書では、プロンプトエンジニアリングを活用し、AIを効果的に使いこなす方法を解説。たとえば、以下のようなプロンプトで、AIに明確な指示を与えられます:

「介護施設を比較:(1) 予算X万円以内、(2) Y市内で駅からZkm以内、(3) スタッフの資格率とレビュー4以上、(4) リハビリ設備あり。各基準に重み(費用30%、立地20%、ケアの質40%、設備10%)をつけ、スコアを算出。トップ3を提案し、理由を説明。」

この技術は、介護だけでなく、ビジネスや日常生活のあらゆる意思決定に応用可能です。

『ChatGPTはじめてのプロンプトエンジニアリング』について

本書は、AI初心者からビジネスパーソンまで、プロンプトエンジニアリングを簡単に学べるガイドブックです。特に第4章では、AIを活用した意思決定のコツや具体的なプロンプト例を豊富に掲載。AIを賢く使いこなし、効率的で合理的な選択を目指す方に最適な一冊です。

皆様のご支援により重版を迎えたことを心より感謝申し上げます。ぜひ以下のAmazonリンクからご購入いただき、AIの可能性を体感してください。