フィラーとオノマトペの違い

フィラーとオノマトペは、どちらも言葉の間に挟まれるものですが、役割が異なります。

フィラー

  • 定義: 会話の間を埋めるために使われる意味のない言葉や音。
  • 目的:
    • 言葉に詰まった時や、考えをまとめている間の時間稼ぎ。
    • 会話のスムーズな流れを維持する。
    • 相手に話を聞いていることを示す。
    • 緊張を和らげる。
  • 例:
    • 「えーと」「あのー」「そのー」
    • 「まあ」「ええ」「そうですね」
    • 「うーん」

オノマトペ

  • 定義: 音や状態、感情などを言葉で模倣したもの。
  • 目的:
    • 言葉だけでは表現しにくい感覚的な情報を伝える。
    • 表現を豊かにし、生き生きとした印象を与える。
    • 文章にリズムや臨場感を生み出す。
  • 例:
    • 擬音語: 雨が「ザーザー」降る、犬が「ワンワン」吠える
    • 擬態語: 太陽が「ギラギラ」照りつける、肌が「すべすべ」している
    • 擬情語: ドキドキする、イライラする

まとめ

項目フィラーオノマトペ
目的会話の間を埋める、時間稼ぎ、会話の潤滑油音や状態、感情を表現する、表現を豊かにする
意味ほとんどない音や状態、感情を表す
えーと、あのー、まあ、そうですね、うーんザーザー、ワンワン、ギラギラ、すべすべ、ドキドキ

このように、フィラーは会話のつなぎとして、オノマトペは具体的な音や状態、感情を表現するために使われるという違いがあります。