NotebookLM 利用マニュアル

1. はじめに

NotebookLMは、Googleが開発した生成AIを活用した情報整理ツールです。本マニュアルでは、NotebookLMの基本的な使用方法と効果的な活用法を解説します。

2. アクセス方法

  1. 公式ページ(https://notebooklm.google.com/)にアクセスします。
  2. Googleアカウントでログインします。
  3. 「NotebookLMを試す」ボタンをクリックして開始します。

3. データのアップロード

NotebookLMは以下の形式のデータをサポートしています:

  • Googleドライブのドキュメントやスライド
  • PDFファイル
  • テキストファイル
  • コピーされたテキスト
  • ウェブサイトURL

アップロード手順:

  1. 画面左上の「+」ボタンをクリックします。
  2. ファイルを選択するか、URLを入力します。
  3. アップロードが完了すると、AIが自動的に分析を開始します。

4. 基本操作

4.1 要約の確認

  • 画面右側に要約が表示されます。
  • 左側にはアップロードしたデータのリストが表示されます。

4.2 情報生成機能の利用

以下のボタンを使用して、自動的に情報を生成できます:

  • よくある質問
  • 学習ガイド
  • 目次
  • タイムライン
  • ブリーフィング・ドキュメント

4.3 チャット機能の活用

  1. 画面下部の入力欄に質問を入力します。
  2. AIからの回答が表示されます。
  3. 重要な回答は「ピン」アイコンをクリックしてメモとして保存できます。

5. 活用事例

5.1 読書効率の向上

  1. 本のPDFをアップロードします。
  2. AIに内容を分析させ、要約を確認します。
  3. 疑問点をチャットで質問し、理解を深めます。
  4. 重要な回答をピン留めして保存します。

5.2 学習支援ツール

  1. 授業資料をアップロードします。
  2. 自動生成された概要や重要ポイントを確認します。
  3. 難しい箇所について質問し、AIの解説を受けます。
  4. 自動生成されたテストを活用して理解度をチェックします。

5.3 専門情報の収集

  1. 専門文書(例:医学ガイドライン)をアップロードします。
  2. AIに分析させ、要点を確認します。
  3. 専門的な質問をし、ガイドラインに基づいた回答を得ます。
  4. 回答の出典を確認し、情報の信頼性を担保します。

5.4 カスタムチャットボットの作成

  1. 特定のテーマに関連するPDFやURLをアップロードします。
  2. AIに内容を分析させます。
  3. チャット機能を使用して、特定のテーマに関する質問をします。
  4. AIの回答を確認し、必要に応じて調整します。

6. 注意事項

  • アップロードしたデータはGoogleのAIモデルのトレーニングには使用されません。
  • サービス改善のため、人間のレビュアーがデータや回答を確認する場合があります。
  • 全ての機能は無料で利用可能です。

7. トラブルシューティング

問題が発生した場合は、以下の手順を試してください:

  1. ブラウザのキャッシュとクッキーをクリアします。
  2. ページを再読み込みします。
  3. 別のブラウザで試してみます。
  4. 問題が解決しない場合は、Googleサポートに問い合わせてください。

NotebookLMを活用することで、情報の整理、分析、理解を効率化し、学習やビジネスなど様々な場面で生産性を向上させることができます。本マニュアルを参考に、ぜひNotebookLMの機能を最大限に活用してください。